シャペウのやり方
浮き球で相手を抜くシャペウが上手くできますか?
相手を背負った状態でボールを受けた時には、簡単には前を向かせてもらえないので、そうした時にボールを浮かしてディフェンダーの頭上を越して、一発で相手の背後を狙うサッカーのドリブルテクニックの一つです。
また、シャペウとはポルトガル語で帽子という意味で、敵の頭上を抜いてかわすさまが、帽子をかけているように見えることからそのように名付けられており、見ている人の心をワクワクさせる華麗な技でもあります。
そんなシャペウのやり方としては、送られてきたボールを、右足を地面から離さずにインサイドで止めるようにすると、ボールが浮くので、それを足の甲にしっかり当てて、相手の背後を狙って蹴り上げて浮かせます。
そして、ボールを出すと同時に動き出し、素早く相手をかわしてボールに追いつくようにします。
これが一番簡単なシャペウのやり方ですが、ボールの上げ方は何でも構いません。
要はいかに早くボールを運べるか、もしくは前に行けるかです。
実際にサッカーの試合ではドリブルで相手を背負った状態というのは良くあるので、上げ方は人それぞれですし、状況によっても変わってくるでしょう。
どちらにしても、ドリブルで相手を背負合った状態で引き付け、敵の頭上に悟られることなく如何にボールを上げられるかがポイントです。
その為、一連の動作をコンパクトにやることがシャペウのコツになり、つま先ですくい上げるようにするなど、一度で相手の裏をかけるように出来れば、より良いでしょう。
ただ、ボールをすくい上げる瞬間に重心が移動し始めていないと、ボールの落下地点におくれてしまいます。
シャペウが巧みに出来るようになれば、おのずと重心移動も上達する効果が期待できます。
派手なドリブルテクニックなので、子供は素直に一生懸命に取り組むと思いますが、動きのコツを意識させないと思うように上達できないでしょう。
試合で使えるシャペウのコツをお教えします!
関連ページ
- インサイド・アウトサイドの基本テクニック
- サイドステップからのドリブル突破
- マルセイユルーレットのコツ
- エラシコのコツ
- ターンせずにDFの頭上にボールを通す
- シザースのコツ
- ヒールリフトのやり方とコツ
- ダブルタッチのコツ
- またぎフェイントのやり方
- ファルカンフェイントのやり方と練習方法
- C・ロナウドが得意なクリロナターンのやり方
- 股抜きはゴールに近づくのに最も効果的
- キックフェイントのコツ
- 引いて乗せるボール浮かし
- ドリブルの種類はたくさんあったほうが良い
- ステップオーバーのコツ
- 後ろの相手をフェイントかわすには?
- 子供のサッカーの練習メニューについて
- ドリブルでの駆け引き
- ネイマールのドリブルを参考にしよう